IMSの看護・介護どは「あなたにピッタリが必ずある!」

IMSグループ看護部

イム子
  • 奨学金制度
  • お問い合わせ資料請求
  • 求人情報

IMSグループ看護部TOP > 看護部紹介 > 資格取得支援制度

資格取得支援制度

IMSグループ看護部では、多くの特定看護師・認定看護師が様々な専門分野で活躍しています。
IMSグループ看護部では、多くの特定看護師・認定看護師が様々な専門分野で活躍しています。

看護専門職としての能力を向上し、社会や組織に貢献できる認定看護師等の育成のための支援です。参加を希望する研修についての諸費用や身分保障についての支援を行い、安心して学習に取り組める環境をサポートしています。

IMS診療看護師紹介

診療看護師とはNP(ナースプラクティショナー)とも呼ばれ、以前まで医師にしか処置できなかった21区分38 の特定行為を行うことができます。
日本NP 教育大学院協議会に参加する大学院において2 年間学ぶことで、NP 資格認定試験の受験資格が得られます。大学院の入学には通算5 年以上の臨床経験が必要です。
欧米のNPは医師の指示を受けずに医行為を行いますが、診療看護師は医師の包括的指示の下で、あらかじめ定められた特定の医行為を行います。

診療看護師としての現場では、看護師としての専門性を基盤とし、そこに医学的知識・技能が加わることにより、患者のニーズに沿った即時的な対応をすることが可能となります。もちろん、可能かどうか判断をする能力の高さを求められますが、非常に責任があり、やりがいのある仕事です。

看護師特定行為研修

IMSグループは、看護師の特定行為研修を行う指定研修機関として厚生労働省に認定され、2017年より“IMSグループ看護師特定行為研修”を開講しています。特定行為とは、医師・歯科医師があらかじめ作成した「手順書」に基づき、研修を修了した看護師が行う「特定行為(診療の補助)」であり高度かつ専門的な知識と技術が求められます。
IMSグループでは11区分21行為(下表参照)が履修可能です。自分の活動分野における区分を選択し、共通科目315時間・区分別科目22~78時間の研修を就業しながら受けることができます。
チーム医療のキーパーソンである看護師が期待される役割を十分に担うため、医療安全に配慮し、在宅を含む医療現場において高度な臨床実践能力が発揮できる看護師を育成しています。

看護師特定行為研修
特定行為区分 特定行為
①呼吸器
(気道確保に係るもの)関連
経口用気管チューブ又は経鼻用気管
チューブの位置の調整
②呼吸器
(人工呼吸療法に係るもの)関連
侵襲的陽圧換気の設定の変更
非侵襲的陽圧換気の設定の変更
人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整
人工呼吸器からの離脱
③呼吸器
(長期呼吸療法に係るもの)関連
気管カニューレの交換
④創傷管理関連 褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去
創傷に対する陰圧閉鎖療法
⑤感染に係る薬剤投与関連 感染徴候がある者に対する薬剤の臨時投与
⑥血糖コントロールに係る薬剤投与関連 インスリンの投与量の調整
⑦循環動態に係る薬剤投与関連 持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整
持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロールの投与量の調整
持続点滴中の降圧剤の投与量の調整
持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整
持続点滴中の利尿剤の投与量の調整
⑧動脈血液ガス分析関連 直接動脈穿刺法による採血
橈骨動脈ラインの確保
⑨栄養に係るカテーテル管理
(中心静脈カテーテル管理)関連
中心静脈カテーテルの抜去
⑩栄養に係るカテーテル管理
(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連
末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入
⑪栄養および水分管理に係る薬剤投与関連 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
脱水症状に対する輸液による補正

2023年3月1日時点

IMS認定看護師紹介

IMS グループでは
様々な分野の専門・認定看護師が活躍中!

専門看護師(CNS)、認定看護師(CN)、認定看護管理者(CAN)は、それぞれに定められた長期研修を受講し日本看護協会の認定審査に合格した看護師です。それぞれの分野における看護実践・指導・相談を中心に活動しています。

IMSの
専門・認定看護師
74名 2023年1月現在

下記認定名クリックで詳細がご覧いただけます。

がん看護専門看護師

がん看護専門看護師

がん看護専門看護師は、がんと診断されてから終末期に至るまで、がん患者さまの苦痛を理解し、患者さまやご家族に対して生活の質の視点に立った水準の高い看護を提供する役割があります。現在多くのがん患者さまやご家族は、がんに対する積極的な治療を経て、地域の病院に転院されてきます。がん患者さまやご家族がより住み慣れた地域で最期まで納得した治療や安心したケアを受けられるようお手伝いさせていただきたいと思います。

クリティカルケア認定看護師
(救急看護)

救急看護認定看護師

救急医療は、あらゆる場面で年齢・傷病を問わず発生し、予測性・準備性・即応性を持った対応が求められます。救急看護認定看護師は、救急看護領域の知識や技術に熟達し、的確な判断に基づいた確実な救命技術やトリアージの看護実践・指導・相談を行っています。危機的状況にある患者さま及びご家族の精神面のサポートも不可欠です。今後、急変を起こさない看護への取り組みや地域連携を視野に入れた活動をしていきたいと考えています。

クリティカルケア認定看護師
(集中ケア)

集中ケア認定看護師

集中ケアの目的は、重症な患者さまを最も障害の少ない状態でいかに早く回復させることができるかにあり、患者・家族サービスと在院日数の短縮に貢献することにほかなりません。看護は患者さまの生活過程に関わることを専門としているため、どのような健康レベルにあっても「生きるための環境を整えること」を大切にしています。QOLの高い生活が取り戻せるように、回復に向けて他職種と協働して日々患者さまと関わっています。

緩和ケア認定看護師
(緩和ケア)

緩和ケア認定看護師

緩和ケアは、がんと診断された時から患者さまの辛さを和らげ、最期までその人らしく生きていけるように支えていくケアです。症状緩和や苦痛緩和、家族ケア、意思決定支援など、患者さま・ご家族を取り巻く多職種と連携を取りながら活動します。また、病棟スタッフのサポート、教育とシステム作りなどを行っています。スタッフと共に地域のみなさまを支援できるよう日々努力を続けていきます。

緩和ケア認定看護師
(がん性疼痛看護)

がん性疼痛看護認定看護師

がん疼痛のガイドラインが改訂され、除痛ラダーが削除、鎮痛薬使用原則が「4原則」に変わりました。また、ヒドロモルフォン、タペンタドールなど新しい薬剤が発売されています。緩和ケアは、患者さまが抱えている痛みを正確に評価し、早急に緩和することで、生活の質を維持・向上させることが求められています。患者さまが体験している痛みに真摯に向き合い、一人でも多くの患者さまの痛みが緩和するようサポートしていきます。

がん薬物療法看護師
(がん化学療法看護)

がん化学療法看護認定看護師

がん化学療法を受ける患者さまは長期の治療と生活との調整が必要であり、患者さまのセルフケア能力を高められるような支援が必要とされています。そのため医師や薬剤師などの多職種で連携し、患者さまが主体的に治療に参加できるよう意思決定支援やがん化学療法薬の安全・確実な投与管理、セルフケア支援、副作用の予防と対策を実践しています。研修や実践を通してがん化学療法看護の質向上のために貢献していきたいと思っています。

皮膚・排泄ケア認定看護師
(皮膚・排泄ケア)

皮膚・排泄ケア認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師は、「創傷」「排泄」「ストーマ」の3分野のケアを専門的に介入することを目的としています。一緒に働く看護師のケアの質が向上するよう指導することやケアの相談も受け、アドバイスをしています。また、私たち自身も常に最新の情報を学び、実践しています。看護師全体のケアの質の向上に努め、患者さまが安心してケアを受けてもらえるようにしていきたいと思っています。

在宅ケア認定看護師
(訪問看護)

訪問看護認定看護師

訪問看護とは、ご自宅や居宅とされる施設に看護師が訪問し看護の提供をすることです。医療依存度の高い状態にある方、終末期などどのような状態であっても療養者さまとそのご家族が住み慣れた地域でその人らしく、安全に、安心して過ごすことができるよう、在宅療養に関わる職種と連携を密にチームで支援を行っています。また、介護だけでなく医療が必要な状態での退院が円滑にすすむよう、病院関係者と連携を図っています。

感染管理認定看護師
(感染管理)

感染管理認定看護師

感染管理とは、病院内の感染対策だけではなく、病院及び施設に関わる全ての方や地域住民の方々を感染症から守るために、知りえる知識の提供や現場の状況に合わせた疑問や質問にアドバイスをさせてもらっています。現場で実施可能な最善な方法を見つけるためにも日々みなさまとの関わりが重要であると考えていますので、気になる所や疑問に思うところは気兼ねなく相談してくださいね。

糖尿病看護認定看護師
(糖尿病看護)

糖尿病看護認定看護師

糖尿病は慢性疾患であり、一生付き合っていかなくてはなりません。糖尿病認定看護師は、患者さまを生活者として捉え、その人らしく健やかな生活を継続できるよう、生涯続くセルフケアや療養生活を支援することを役割としています。ケアシステム立案技術、血糖パターンマネジメント、フットケア技術を用いて患者さまの療養相談やフットケアを行っています。今後も、多職種と連携を図りながら患者さまを支援していきたいと思います。

摂食嚥下障害看護認定看護師
(摂食・嚥下障害看護)

摂食嚥下障害看護認定看護師(摂食・嚥下障害看護)

摂食嚥下障害は「食べる」行為が一つでも障害されることであり、様々な疾患・要因により生じます。人間にとって「食べる」という行為は非常に重要であると考えています。
患者さまやご家族の希望に沿って、最後まで安全に食べ続けることができるよう食事場面の環境設定、リスク管理、適切な口腔ケア、多職種と共に密に連携することが大切です。自らがスタッフの見本となり実践、指導や相談を行っていきたいです。

手術看護認定看護師
(手術看護)

手術看護認定看護師(手術看護)

手術を受けられる患者さまは今よりも良くなりたいという気持ちで手術に臨まれます。「手術」は良いイメージばかりではありません。手術看護認定看護師は手術中の看護ケアの実践だけでなく、医師や病棟看護師、他職種と共に手術決定から退院まで患者さまが手術を無事に乗り越えられるよう看護ケアを提供する役割です。患者さまの擁護者・代弁者となり、病棟看護師と協働し患者さま・ご家族と関わっていきたいと考えています。

認知症看護認定看護師
(認知症看護)

認知症看護認定看護師(認知症看護)

認知症とは、記憶や認知機能の持続的な低下により日常生活や社会生活が困難になる状態で、体調や環境の変化も認知症状に影響を及ぼしています。認知症看護では、認知機能障害と身体疾患・ADLなどを総合的にアセスメントし、ケア実施、ケアの体制作り、尊厳保持につながる支援などを行います。また、住み慣れた地域で、その人らしく暮らし続けられるよう、多職種連携を推進し、様々な研修を行っています。

脳卒中看護認定看護師
(脳卒中リハビリテーション看護)

脳卒中看護認定看護師(脳卒中リハビリテーション看護)

脳卒中はある日突然起こる病気です。麻痺や高次脳機能障害、呂律不良などにより、これまでできていたことができずQOLに大きく影響を与えます。脳卒中リハビリテーション看護認定看護師は、超急性期から重篤化回避を行いながら、生活の再構築を支援する役割があります。患者さまやご家族の障害受容をサポートしながら、その人らしい生活が送れるよう関わっていきたいと考えています。

心不全看護認定看護師
(慢性心不全看護)

心不全看護認定看護師(慢性心不全看護)

心臓病の全ての終末期像である心不全は病名ではなく症状です。患者さまの症状増悪の評価とモニタリングを行い、回避行動を患者さまと共に考え、心不全をコントロールできるように援助を行います。患者さまが患者さまらしく生活できるように、共に歩むケアを心がけています。また、患者さまのQOLを考え、実践できるスタッフを育成していきたいと考えています。

呼吸器疾患看護認定看護師
(慢性呼吸器疾患看護)

呼吸器疾患看護認定看護師(慢性呼吸器疾患看護)

呼吸器疾患を抱えていても今まで通りの生活が送れるように、日常生活動作に合った呼吸法や呼吸困難感の緩和ができるようにケアしています。また、週1回RSTラウンドに参加し、患者さまの現在の状況やNPPVのマスクフィッティング、口腔ケアについて話し合い、患者さまのケアの充実や安楽に入院生活が過ごせるように努めています。今後は、ご家族も含めた退院指導やセルフケア支援が目標です。

認定看護管理者

認定看護管理者

認定看護管理者は、日本看護協会認定の資格で病院や介護老人保健施設などの管理者として必要な知識を持ち、患者・家族や地域住民に対して質の高いサービスを提供できるよう組織を改革し、発展させる役割を担っています。現場の目線と客観的な視点を合わせ持ち、病院、介護施設、訪問看護ステーションの介護・看護の質の向上に努めてまいります。

研修について

研修予定

令和5年度 研修予定
 詳しくはこちら