初期研修医プログラム
臨床プログラムの特徴
1. 大学病院研修では取り組み難い卒後医師教育を通して、医師である事と同時に社会において指導者としての役割を十分に果たせる医師を育成する。
2. 当院の目標であり実施している「地域に根ざした医療」に参加し、その実体験を通して、即実践可能な臨床医の育成を目指す。
3. プライマリー・ケアの積極的な推進に参画してもらう。
4. 選択科目を幅広く選択できるようにグループ内病院を臨床研修協力病院として多様な研修が可能である。
5. 内科研修の内容を更に充実させるために血液浄化センターの体験をする。
6. 外科研修の内容を更に充実させる目的で人工心肺装置等高度な設備を使用した手術を体験させるために心臓血管外科の研修を行う。
更に二次救命処置(ACLS= Advanced Cardiovascular Life Support)を完全に修得するために麻酔科研修も可能である。
7. 研修医自らを救急車に分乗させ救急隊員と行動を共にする事により、
一次救命処置の重要性を理解する事ができる。
先輩研修医からのメッセージ
春日部中央総合病院の臨床研修プログラムは自由度がとても高く、グループ内の他病院でも研修が受けられるため、
多くの選択肢から自分に合ったカリキュラムを組むことができます。
初期研修医として、基本的な知識、手技、心構えなどを獲得できることはもちろん、当院だけでなく同グループ内の多くの先生方と関わる機会があり、自分自身の成長に大きく繋げることができます。
研修内容も自分の意思が大きく反映される形となっていて、少人数制であるからこそ上級医とマンツーマンで密に指導を受けることができます。
休日もしっかりと取ることができ、仕事とプライベートのメリハリが付けられるところも魅力的です。
初期研修は、プライマリーケアの習得が主な目的です。そのためには、患者様との接し方、基本的な手技の習得、コメディカルとの関係など、学ぶことがたくさんあります。中でも当院では、基本的な手技の指導に重点を置いています。
また、救急医療にも力を入れていて、様々な症例を学ぶことが可能です。
当院の研修プログラムは、他のグループ病院や近隣病院でも研修が可能なため、多くの症例を経験できる利点があります。
また、自由選択期間が11か月と長いところも特徴です。
職員一同、初期研修が実りあるものとなるようサポートさせていただきます。
研修スケジュール
初期研修スケジュール (見本)
![]()
![]() ![]()
協力型病院・臨床研修協力施設
|
初期研修医
■ 来年度初期臨床研修医募集要項
|
![]() ![]() |